気まぐれ更新

PureScriptでReactのチュートリアル書いてみた

はじめに 5日目の投稿です。 React Advent Calendar 2019 - Qiita 数ヶ月前よりPureScript x Reactで開発をすることになったものです。 本記事ではReactのチュートリアルを通じてPureScript x Reactでの開発の雰囲気と 期間は短いなりに私が感じたPureScript…

Parcel.js で簡単フロントエンド開発

Parcel.js を触ってみたので、簡単に説明と所感を書きなぐっておこうと思います。 Parcel.js とは Parcel.js は2017年に登場した、モジュールバンドラーです マルチコアプロセッサやキャッシュ機構を利用して、高速なビルドを実現していたり html ファイルを…

なんとく知っていた Context API を理解する

なんとなく知っていたこと props として渡さなくても上位コンポーネントのデータにアクセスできる prop drilling を避けれる react-redux のProvider の Pure React版 説明 Context API は 簡単にまとめると createContext 関数を介して生成した Context を…

なんとく知っていた Render Props を理解する

なんとなく知っていたこと render自体をpropsとして渡して、受け手のrender内で使う HoC みたいなもの(厳密には違う) 説明 公式には The term “render prop” refers to a technique for sharing code between React components using a prop whose value is …

codility lesson2 CyclicRotation

先日、勤務先で来期から入社する海外メンバーのプロフィールを見せてもらった中で codility というプログラミング試験の存在を知り、練習問題的なものが公開されていたので挑戦してみました 言語は最近忘れつつあるgoをリハビリ目的に選択 問題 CyclicRotati…

Goのinterfaceについて簡単にまとめてみた

goを使い始めて1ヶ月ほど経ち、interfaceについて自分の理解が曖昧だったところがあったため 簡単に調べてまとめてみました。 goにおける型 まずgoにおける型は大きく分けて以下の2つに大別されます。 - 具象型: int, string, array, funcなどの値の表現や操…

フェードインするスクロールアニメーションを実装してみた

ポートフォリオサイトを作るに当たって、いい感じのスクロールアニメーションを表現したい、と思い ScrollMagickを使って実装してみました 今回作ったもの codepen.io 実装について スクロールアニメーションを表現したいコンポーネントを取得します 今回は…

JavaScript(Node.js)で文字コードを判別する方法

仕事でjsでアップロードされたファイルの文字コードをチェックする方法について調査したので 備忘録として残しときます JavaScriptにおける文字コード判別の仕組み 標準関数ではできなさそう。。 いくつかパッケージがあるがコードを見てみると、 Bufferでバ…

Enterprise LinuxにNode.jsをインストールする

CentOS環境にNode.jsを入れた時の備忘録として( ゚∀゚) 必要パッケージをインストール $ sudo yum install -y gcc-c++ make yumリポジトリを追加 // setup_<入れたいバージョン>.x $ curl -sL https://rpm.nodesource.com/setup_8.x | sudo bash - Node.jsのイ…

ES6のObject.assign()でつまった話

背景 仕事でReact製のアプリケーションの改修を行ってる際に、Object.assign()を用いてstateオブジェクトをコピーしようとした時に少しハマったので備忘録として書きます やったこと 下記フォーマットのstateオブジェクトをコピーして、値を成形したものを新…

Go lang製 HTTP負荷検証用ツール Vegetaつかってみた

久々更新。新卒二年目にして色々考えた結果、技術ブログは残したほうが良いと思い再開しました Vegetaとは Go言語で書かれているhttpの負荷テストツール README.mdにデカデカとベジータが貼られてるのがシュール 導入方法 まずgoを入れる。これがないと始ま…

wgetでBASIC認証+フォーム認証を回避する方法

HTTPやFTP経由でファイル取得を行うことができる便利ツールwgetを用いて、認証つきのページを取得する方法をご紹介します。 そもそもwgetって wgetは前述にある通り、HTTPやFTP経由でファイル取得を行うことができる便利コマンドになります。 他のファイル取…

非デザイナーの僕がiOSのデザインガイドラインから学んだこと

これまでデザイン関係に関して体系だった勉強をしたことがなかった僕ですが 6月に開催されるハッカソンで作るスマートフォンアプリケーション(今回はiOS中心)の デザインガイドラインについて勉強したのでまとめていこうと思います。 iOS向けの設計三原則 控…

結局のところ関数型プログラミングってなんなのさ

Scalaに興味を持ち始め、はや2週間ほど経ちました (タスク等で全然勉強する時間取れてないけど...) そもそもScalaとは オブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を統合したマルチパラダイムのプログラミング言語である。 名前の「Scala」は英語の「scalable l…

git resetについて本気出して考えてみた

私はいわゆるプログラミングキャンプのメンターをしているのですが そこで「間違ってcommitしてしまったので元に戻したい」という質問を頂きました ぼく「そしたらgit resetで...「オプションで付けるsoft, mixed, hardって何ですか?」 . .. ... .... 完全…

Rubyのバージョンがあげられなかった話[OS X 10.11]

昨日の記事の続き to_hメソッドがArrayオブジェクトに対しても使えるようにするべく rubyを2.1系にバージョンをあげようとすると rbenv install 2.1.6 ((((´ʘ‿ʘ`)))) なんでこうもすんなりいってくれないんだ 調べましょう調べますとも stackoverflow.com …

社内タスクに取り組む際にto_hメソッドですこーしはまった話

ライティング力向上+備忘録のためにこれから毎日ブログ更新していこうと思います( ˘ω˘) 本日は現在インターンをさせていただいているところでの社内タスクに取り組む際に少し詰まった点を書いていきます -------------------- お 昼 下 が り --------------…

蛍光色のカラーコードをまとめてみた

まずはじめに、、 ディスプレイで蛍光色を表現することは不可能です。 ただ、時たまにweb上で蛍光色を使用したい時があるので、今回は似たようなカラーコードをまとめてみました。 今回は短めですがこの辺で、、

processingを触ってみた

久々更新になります。今日は授業の補助の関係でProcessingを使うことになったので、自分で簡単な図形描画のプログラムを書いてみました。 Processingとは Processing(プロセシング)は、キャセイ・レアス(英語版)(Casey Reas)とベンジャミン・フライ(…

脆弱性攻撃練習アプリケーション「WebGoat」をインストールしてみた

本日内々定者「セキュリティ」勉強会にいってきました男女比約20:1というおぞましい現実をみましたが、勉強会自体は内定先のセキュリティ部署のそれぞれの役割を聞くことができて、自分のやりたいことが実現できる部署が明確になったことも含め、どのような…

webサーバに外部からアクセスできない時に確認したこと

ドメイン取得してApache導入済みのVPSでポートフォリオサイトを運用してみようかと思った矢先ブラウザからアクセスできない...そこで今回は以下のことを確認しました そもそもApacheが入っているのか httpdが起動しているか iptablesの設定はきちんとしてい…

Twitterのリプライ通知をぬいぐるみでしてみた

作品としてはだいぶ前のものになってしまうのですが 去年ちょうどRubyを勉強していた際に、手元のArduinoを使ってなにかできないかと思い立って作ったのが今回のロボットです 少しわかりにくいんですが、あらかじめ指定したアカウントにリプライを送るとArdu…

SSH接続先でGUIアプリケーションを起動する方法

無事学内VPSのファイアウォールの設定が完了したので、Apacheの設定を開始... 当然行き詰まる^^ httpd.confのServerName,Listen,iptablesの設定等々いろいろいじってみるがうまく行かず... そもそもhttpd起動してんのか、ということを確認するためにサーバマ…

OSXでループバックアドレスにpingが通らない場合

久々の更新 先日大学でVPSの貸し出しをしていたので、飛びつく 翌日IPアドレスの払い出しが完了したとのことで、ssh接続を試みたがタイムアウト そのため原因調査開始... まずはNICが生きてるか(当然生きてるだろうけど) ping 127.0.0.1 実行 Request timeou…

ksnctf 6 login

ksnctf 6.loginをやってみました adminでログインしろということなので SQKインジェクションの脆弱性があるのかなと予想して ID adminPASS ‘OR’1’=‘1 を入力 すると「こんなの簡単すぎたね!!でも大丈夫FLAGはadminのパスワードだから」 というメッセージ共…

ArduinoでTwitterのリプライの通知をしてみた

前回Ruby TwitterでRubyからTwitterの情報を取得できるようになったので 次は、Twitterでリプライを受け取った時にArduinoでアクションを起こさせてみようと思います。 参考サイトはこちら RubyでTwitterのUserStreamを使う -ha’s notepad IIhttp://halpha65…

RubyからTwitterにつぶやいてみた

せっかくRubyを勉強してるんだから、なにかやってみたい、と思ったのでTwitterを取得してみました。 ということでまずはgemでtwitterをインストール… しようと思ったらRubyDevを入れておらず、そこでつまずく。。これに気づくまで2時間近くかかった・・・ 入…